
出雲国のべにふうき緑茶
出雲地方で西製茶所が栽培している「べにふうき」茶葉を原料としています。「べにふうき」とはダージリンを交配して造られた茶樹品種の名前です。この品種を緑茶に加工することで「メチル化カテキン」を含むお茶を作り出すことが出来ます。通常の緑茶と比較して強めの渋みが特徴ですが、この渋みの中に『メチル化カテキン』が含まれています。
メチル化カテキンは数時間で体内で分解されてしまうため、一日3~4回の飲用をおすすめします。外出先でもご利用頂きやすく、摂取効率の良いティーバッグを採用しています。
- ティーバッグ
- オンラインストアで見る
「メチル化カテキン」は若い新芽ではなく、陽光をたっぷり浴びた成熟した茶葉に多く含まれています。それぞれのお茶に適した茶葉の収穫をしています。